2019年04月10日
Escape from Tarkov「RAID」のプチ装備考察について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は硬派リアル系ゲーム EFT 実写PVの簡単な考察となります
ゲームの概要などについてはミリブロさん公式で解説されてます
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a977405.html

本作PVの特徴としてロシア側、西側どちらもやたらとタクティコーな点が魅力的ですね
本家でも普通のAKは登場しますが、幅広いカスタムが可能です
カスタムは見ている限りではFAB多め
ライトはarmytekがスポンサーなので珍しい
個人的に気になったのが、「西側のお友達」であるUSEC

ジャケット(ANA製)といかにもな感じが気に入りました
(追記
色合い的にはANAの方が近い 袖の絞り口などが似てますのでSSOじゃなくておそらくANAですね
そこまで差はありませんが
失礼しました
https://www.ebay.com/itm/RUSSIAN-ORIGINAL-ANA-DEMI-SEASON-SOFTSHELL-JACKET-OLIVE-ALL-SIZES-/282419900192)
プレキャリはhttps://export.airsoftstore.ru/de/equipment/plate-carriers/plate-carrier-tv-103-wartech-coyote-brown

ジューコフカスタム
ANAも協賛しているので一部兵士が装備
そのほかgear craftのスナイパーフードも格好いい魅せ方でした
最近はジュラシックワールドエクソダスもそうですが、メーカー協賛でいろいろ質が良い動画が撮られてます
実写版がどれだけ続くのかは楽しみですね
(画像は公式より
https://instagram.com/escapefromtarkovofficial?utm_source=ig_profile_share&igshid=1dx1953jhxgr0)
ゾンビハンターでございます
今回は硬派リアル系ゲーム EFT 実写PVの簡単な考察となります
ゲームの概要などについてはミリブロさん公式で解説されてます
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a977405.html

本作PVの特徴としてロシア側、西側どちらもやたらとタクティコーな点が魅力的ですね
本家でも普通のAKは登場しますが、幅広いカスタムが可能です
カスタムは見ている限りではFAB多め
ライトはarmytekがスポンサーなので珍しい
個人的に気になったのが、「西側のお友達」であるUSEC

ジャケット(ANA製)といかにもな感じが気に入りました
(追記
色合い的にはANAの方が近い 袖の絞り口などが似てますのでSSOじゃなくておそらくANAですね
そこまで差はありませんが
失礼しました
https://www.ebay.com/itm/RUSSIAN-ORIGINAL-ANA-DEMI-SEASON-SOFTSHELL-JACKET-OLIVE-ALL-SIZES-/282419900192)
プレキャリはhttps://export.airsoftstore.ru/de/equipment/plate-carriers/plate-carrier-tv-103-wartech-coyote-brown

ジューコフカスタム
ANAも協賛しているので一部兵士が装備
そのほかgear craftのスナイパーフードも格好いい魅せ方でした
最近はジュラシックワールドエクソダスもそうですが、メーカー協賛でいろいろ質が良い動画が撮られてます
実写版がどれだけ続くのかは楽しみですね
(画像は公式より
https://instagram.com/escapefromtarkovofficial?utm_source=ig_profile_share&igshid=1dx1953jhxgr0)
2017年05月22日
銃器解説 水鉄砲 PP19ビゾンについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は結構有名なサブマシンガンについてですね

1 PP19の概要について
ロシアのイズマッシュ社が1993年に軍・法的機関向けとして開発した短機関銃ですね
特徴的なのがAKS74u譲りのコンパクトさと大容量のヘリカルマガジン!
私の友人がメディアに出たばっかりのこれを水鉄砲と呼んでいました(笑)
64発装填可能とP90よりも大容量かつ、AKの亜種でありながら反動をコントロールしやすいと評判です
ただ法執行機関向けのためサイガと違って、民間に人気がありません
野牛とかいうネーミングセンスも後継のビチャズ(騎士)と比べるとカッコ悪いですね
2 採用している所について
ヘリカルマガジンが特殊すぎるため、スペツナズ
などに支給されていました
ヴェンペル部隊も使っていたみたいですね

そのほかMVD系列が一部使用
みた感じビゾン2みたいですね
PBSー1サプレッサーを装着してますので隠密作戦用のものでしょうか?



微妙に人気がないビゾンですが、原因としてはヘリカルマガジンの特殊性にあるかと思います
結局の所、サブマシンガンで弾薬をばらまくのは特殊部隊向け(一般兵向けじゃない)→かといって信頼性に欠ける、威力不足なのは特殊部隊は嫌がる→結局ビチャズにお株をとられるの流れなんですよねぇ…
細かく見ていきますとヘリカルマガジンの一番の問題なのがジャムりやすいこと
いくらAKの亜種といってもジャムりやすく、弾数が多くとも撃てなければ意味がありません
そのほか問題なのが、弾詰め込むために低威力の9mmx18マカロフ弾を使うこと(シリーズで口径は異なる)
マガジンが前の方にあるのでフロントヘビー
(弾薬を撃つごとにどんどん重心が変わっていったのも不評)
大容量マガジンはロシアのドクトリンには大事なものではありますが、結局後継のビチャズではバナナマガジンに変更されています
ヘリカルマガジンと言えば、キャリコもそうですが現在では北朝鮮くらいでしか見かけませんね

どうせならPP19ー01ではなくR6Sのタチャンカくんが使えるようにしてくれたらもっと人気が出たかもしれませんね
バイオハザード7でも結構活躍してましたし、以外とメディア人気はある銃ではないかと思います
3 トイガンについて(あくまで個人の感想です)
CYMAさんから電動
S&Tさんから電動
GEさんから電動
LCTさんから電動
シルバーバックさんから電動
そのほかいろいろ
CYMAさん
PBSー1サプレッサーがついて実売2万円以下というロシア銃器の星です
PP19はどこがどこをパクっているのかイマイチ分かりませんが、フルメタルのため質感は良好
S&Tさん
S&Tの物はどこかのOEMでしょうが、S&Tの刻印いり
結構目立ちますので萎えます
GEさん
あんまり見かけませんが1000発が入る多弾マガジン付
他が180発か160発のスプリングばかりなのでアドバンテージとしては十分
LCTさん
質感がさすがLCTという感じの仕上がりですが、限定品のためもうどこにも売ってません
シルバーバックさん
値段が高い割には、マガジンやバッテリーがキツキツで入りにくいです
正直あんまり売ってませんしCYMA、S&Tに軍配があがりますね
サバゲーでの利点では、
伏せ撃ちがしやすい
コンパクト(重さは微妙)
リアカン戦では強い(マガジン揃えるの大変ですけど)
ロシア装備でコンパクトなサブマシンガンがほしい方、最近では福袋なんかにも入ってますのでサバゲー用に弄るのもありかと思います
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は結構有名なサブマシンガンについてですね

1 PP19の概要について
ロシアのイズマッシュ社が1993年に軍・法的機関向けとして開発した短機関銃ですね
特徴的なのがAKS74u譲りのコンパクトさと大容量のヘリカルマガジン!
私の友人がメディアに出たばっかりのこれを水鉄砲と呼んでいました(笑)
64発装填可能とP90よりも大容量かつ、AKの亜種でありながら反動をコントロールしやすいと評判です
ただ法執行機関向けのためサイガと違って、民間に人気がありません
野牛とかいうネーミングセンスも後継のビチャズ(騎士)と比べるとカッコ悪いですね
2 採用している所について
ヘリカルマガジンが特殊すぎるため、スペツナズ
などに支給されていました
ヴェンペル部隊も使っていたみたいですね

そのほかMVD系列が一部使用
みた感じビゾン2みたいですね
PBSー1サプレッサーを装着してますので隠密作戦用のものでしょうか?



微妙に人気がないビゾンですが、原因としてはヘリカルマガジンの特殊性にあるかと思います
結局の所、サブマシンガンで弾薬をばらまくのは特殊部隊向け(一般兵向けじゃない)→かといって信頼性に欠ける、威力不足なのは特殊部隊は嫌がる→結局ビチャズにお株をとられるの流れなんですよねぇ…
細かく見ていきますとヘリカルマガジンの一番の問題なのがジャムりやすいこと
いくらAKの亜種といってもジャムりやすく、弾数が多くとも撃てなければ意味がありません
そのほか問題なのが、弾詰め込むために低威力の9mmx18マカロフ弾を使うこと(シリーズで口径は異なる)
マガジンが前の方にあるのでフロントヘビー
(弾薬を撃つごとにどんどん重心が変わっていったのも不評)
大容量マガジンはロシアのドクトリンには大事なものではありますが、結局後継のビチャズではバナナマガジンに変更されています
ヘリカルマガジンと言えば、キャリコもそうですが現在では北朝鮮くらいでしか見かけませんね

どうせならPP19ー01ではなくR6Sのタチャンカくんが使えるようにしてくれたらもっと人気が出たかもしれませんね
バイオハザード7でも結構活躍してましたし、以外とメディア人気はある銃ではないかと思います
3 トイガンについて(あくまで個人の感想です)
CYMAさんから電動
S&Tさんから電動
GEさんから電動
LCTさんから電動
シルバーバックさんから電動
そのほかいろいろ
CYMAさん
PBSー1サプレッサーがついて実売2万円以下というロシア銃器の星です
PP19はどこがどこをパクっているのかイマイチ分かりませんが、フルメタルのため質感は良好
S&Tさん
S&Tの物はどこかのOEMでしょうが、S&Tの刻印いり
結構目立ちますので萎えます
GEさん
あんまり見かけませんが1000発が入る多弾マガジン付
他が180発か160発のスプリングばかりなのでアドバンテージとしては十分
LCTさん
質感がさすがLCTという感じの仕上がりですが、限定品のためもうどこにも売ってません
シルバーバックさん
値段が高い割には、マガジンやバッテリーがキツキツで入りにくいです
正直あんまり売ってませんしCYMA、S&Tに軍配があがりますね
サバゲーでの利点では、
伏せ撃ちがしやすい
コンパクト(重さは微妙)
リアカン戦では強い(マガジン揃えるの大変ですけど)
ロシア装備でコンパクトなサブマシンガンがほしい方、最近では福袋なんかにも入ってますのでサバゲー用に弄るのもありかと思います
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月15日
銃器解説 ロシアのショットガン サイガについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回はロシアが誇るあのショットガンについてですね

1 サイガについて
AKシリーズのような感覚でマガジン交換可能
互換性もAKシリーズとあり、アメリカ人なんかには人気な銃ですね
日本では410なんかが人気です
ロシアでは法執行機関向けのKモデルが各機関に使われてます
ロシアではどっちかというと変な口径に合わせてサブマシンガン量産している感じがありますからショットガンはサイガくらいしか有名なのがありません
アメリカと違ってブリーチングに小型のショットガンを使う習慣はなく、AK74Mに似たサイガがちらほらAKに混ざって運用されています
マガジンが交換しやすいため、ブリーチング弾と通常弾薬を使い分けできるのが利点らしいですね
ドラムマガジンに関してですが、30発しか入りませんのでもっぱら使われているのが10連マグ
見た目はAKマグと変わりません
シューティングマッチなんかには例外もあるようですが…(笑)

フルオートも一応できますが、反動がきついためセミオートで運用されてます
持ち運びはほとんどのサイガが74Mのストックなので良くも悪くもないですね
マガジンも合わせるとかさばるかと思います
2 採用している所について
最近ではそこまで見ませんが、攻撃的なセミオートショットガンということで民警、内務省系に一定数存在するようです


12Kと410Kー01が目立ちます
OMONなんかも地味に使用
これを暴徒に撃ち込むかもと思えば、末恐ろしいですね

そのほか珍しいですが白ガムテープでグルグル巻きにされたものもあります

3 トイガンについて(あくまで個人の感想です)
地味にサイガ12の中華エアコキが海外サイトで2種類売られています
ロングとショートモデル
お値段15ドルとチープ感満載ですが、無いよりはマシでしょう
ロシア銃器は火さえつけば各社こぞってトイガン化しますが、サイガに関してはまだまだかかりそうですね
同じくチープガン止まりのSKSにも期待です
どうしても実銃の民間モデルが安いとトイガン化されにくくなっています
よくマルイさんのAAー12のメカボを使ってサイガ作ってほしいという人もいますがあれはサイガの本体には入りきりません
よほどデブくしないと無理らしいですね
まぁモデル化されれば需要があると思いますので新商品のネタに困ったメーカーさんは是非是非~
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回はロシアが誇るあのショットガンについてですね

1 サイガについて
AKシリーズのような感覚でマガジン交換可能
互換性もAKシリーズとあり、アメリカ人なんかには人気な銃ですね
日本では410なんかが人気です
ロシアでは法執行機関向けのKモデルが各機関に使われてます
ロシアではどっちかというと変な口径に合わせてサブマシンガン量産している感じがありますからショットガンはサイガくらいしか有名なのがありません
アメリカと違ってブリーチングに小型のショットガンを使う習慣はなく、AK74Mに似たサイガがちらほらAKに混ざって運用されています
マガジンが交換しやすいため、ブリーチング弾と通常弾薬を使い分けできるのが利点らしいですね
ドラムマガジンに関してですが、30発しか入りませんのでもっぱら使われているのが10連マグ
見た目はAKマグと変わりません
シューティングマッチなんかには例外もあるようですが…(笑)

フルオートも一応できますが、反動がきついためセミオートで運用されてます
持ち運びはほとんどのサイガが74Mのストックなので良くも悪くもないですね
マガジンも合わせるとかさばるかと思います
2 採用している所について
最近ではそこまで見ませんが、攻撃的なセミオートショットガンということで民警、内務省系に一定数存在するようです


12Kと410Kー01が目立ちます
OMONなんかも地味に使用
これを暴徒に撃ち込むかもと思えば、末恐ろしいですね

そのほか珍しいですが白ガムテープでグルグル巻きにされたものもあります

3 トイガンについて(あくまで個人の感想です)
地味にサイガ12の中華エアコキが海外サイトで2種類売られています
ロングとショートモデル
お値段15ドルとチープ感満載ですが、無いよりはマシでしょう
ロシア銃器は火さえつけば各社こぞってトイガン化しますが、サイガに関してはまだまだかかりそうですね
同じくチープガン止まりのSKSにも期待です
どうしても実銃の民間モデルが安いとトイガン化されにくくなっています
よくマルイさんのAAー12のメカボを使ってサイガ作ってほしいという人もいますがあれはサイガの本体には入りきりません
よほどデブくしないと無理らしいですね
まぁモデル化されれば需要があると思いますので新商品のネタに困ったメーカーさんは是非是非~
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月10日
BF4マルチのロシア軍装備考察について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回はBF4ネタですね

さて、ロシア装備変遷の記事でちょこっと触ったロシア兵についてですが、ググってみるとヤフー知恵袋などで装備に関して質問されている方が多かったので今回片手間ですが記事を作成しました
あくまで参考までにどうぞ
基本的にBF3からの流用が目立ちますので細かい所は触らずパパっと仕上げました
1 アサルト

BF4の兵士ですが、中国、アメリカ、ロシアと三種類もスキンがあることから一部のスキンは使い回しされていますね
そのためBF3よりもBF4の方が西側装備にカブれています
これで一般陸軍兵ってやたらとタクティコーですね…
頭=LShZ-2DTM
ESSゴーグル
胴体=プレートキャリアはTRACHの使い回しかもしれませんが、胴体は多少変わっている?
Grad-2ベストがオススメ
腰回りはグレネード帯以外はほぼBF3と同じ
グレネード帯はタクティカルテイラーにも見えますがOD色のものはウィリーピートのTAGベルトくらいしかありません
背負っているバックパックはRDー99か?
2 工兵

工兵に関しては大幅にスキンが変わってますね
頭=ゴルカ帽
コムタックかペルター
胴体=PACAアーマーが使い回しされています
ただODのPACAアーマーはみたことありません…
ベストはNEPRAベスト
バックパックはイーグル YOTE
援護兵

こちらはほぼBF3の援護兵らしいままです
胴体=ディフェンダー2
援護兵共用スキンのMLCSを上から装着
偵察兵

こちらは私のお気に入りのデザインですね
カプカンぽいですが軽装なのが気に入っています
頭=カプカンフード
ヘッドセットは不明
胴体=こちらもとくに特徴がないため、好きな迷彩ベストを合わせるのが良いですね
イーグル製ファニーパックなども特徴的
後ろのバックパックはイーグルMAP
偵察兵に関しては装備品が迷彩だらけになってますのでまったくゲームと同じにするのは無理ですね
どこかに特注すればなんとかなるかもしれませんが…
茶色の服は海兵隊からの流用でフリースかアンダーシャツのようです
BF1では勢力の多さの割にはスキンちゃんと分けて作ってありますがそのうち出るであろうBF5ではどうなるのか心配です
スキンの使い回しは逆に言えば、ある程度装備を揃えれば三カ国分潰しが効くということにもなりますが、BF4装備自体が下火ですのでまぁ頑張って真似しようという方は頑張ってください!
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回はBF4ネタですね

さて、ロシア装備変遷の記事でちょこっと触ったロシア兵についてですが、ググってみるとヤフー知恵袋などで装備に関して質問されている方が多かったので今回片手間ですが記事を作成しました
あくまで参考までにどうぞ
基本的にBF3からの流用が目立ちますので細かい所は触らずパパっと仕上げました
1 アサルト

BF4の兵士ですが、中国、アメリカ、ロシアと三種類もスキンがあることから一部のスキンは使い回しされていますね
そのためBF3よりもBF4の方が西側装備にカブれています
これで一般陸軍兵ってやたらとタクティコーですね…
頭=LShZ-2DTM
ESSゴーグル
胴体=プレートキャリアはTRACHの使い回しかもしれませんが、胴体は多少変わっている?
Grad-2ベストがオススメ
腰回りはグレネード帯以外はほぼBF3と同じ
グレネード帯はタクティカルテイラーにも見えますがOD色のものはウィリーピートのTAGベルトくらいしかありません
背負っているバックパックはRDー99か?
2 工兵

工兵に関しては大幅にスキンが変わってますね
頭=ゴルカ帽
コムタックかペルター
胴体=PACAアーマーが使い回しされています
ただODのPACAアーマーはみたことありません…
ベストはNEPRAベスト
バックパックはイーグル YOTE
援護兵

こちらはほぼBF3の援護兵らしいままです
胴体=ディフェンダー2
援護兵共用スキンのMLCSを上から装着
偵察兵

こちらは私のお気に入りのデザインですね
カプカンぽいですが軽装なのが気に入っています
頭=カプカンフード
ヘッドセットは不明
胴体=こちらもとくに特徴がないため、好きな迷彩ベストを合わせるのが良いですね
イーグル製ファニーパックなども特徴的
後ろのバックパックはイーグルMAP
偵察兵に関しては装備品が迷彩だらけになってますのでまったくゲームと同じにするのは無理ですね
どこかに特注すればなんとかなるかもしれませんが…
茶色の服は海兵隊からの流用でフリースかアンダーシャツのようです
BF1では勢力の多さの割にはスキンちゃんと分けて作ってありますがそのうち出るであろうBF5ではどうなるのか心配です
スキンの使い回しは逆に言えば、ある程度装備を揃えれば三カ国分潰しが効くということにもなりますが、BF4装備自体が下火ですのでまぁ頑張って真似しようという方は頑張ってください!
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月06日
BF3マルチのロシア軍装備考察について
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回は予告していた通りBF3のマルチプレイに切り込みたいと思います
まぁ空挺兵とそこまで装備変わっているわけではないのでダブる所が多いですがやっていきましょう!
(迷彩の関係上実際にはない装具もあります
そのほか背面は基本的に無視します)

1 突撃兵
頭=ロシアンヘルメットの可能性もありますが、Mich2000(ノロトスマウント)で大丈夫かと思います
6b46なんかもマウントありますが、三点式となるとMichの方が手っ取り早いでしょう
胴体=SRAV TRACHプレートキャリア
SSO AKマグポーチ
ナイフは空挺ナイフかイズマッシュ 銃剣?
ファーストライン=SSORSー31?
SRAV社製グレネードポーチとハンドガンマグポーチ
背面にSSO ダンプとユーティリティポーチ
ゴルカは好きな迷彩でいいかと思います
2 工兵

私のお気に入りキャラです
頭=MCU 2/P
胴体=SSO NEPRAベストの下に判別しがたいボディーアーマーを着用
ポーチはSSO AKマグポーチ
ファーストライン=RS40?かMOLLEベルトにSRAVグレネードポーチが3つ
3 援護兵
頭=altynヘルメット
胴体=長袖VDVシャツにSPLAV半袖迷彩シャツ
SSOのNEPRA MOLLEベストにM60?ポーチ
4 偵察兵
グラズみたいな偵察兵は
頭=ヘッドセットはとくに特徴ないため判別不能
胴体=SPLAVコマンドセーターか官給品セーター
チェストリグに関してもよくある形なのでサバイバルコープスかSSO ジャガーベストなど
aftermathの別スキンの兵士もかっこいいですね

というわけでおしまい
BF3のロシア兵はシンプルなのと泥臭いスタイルがかっこいいですね
R6Sなどの装備考察もしてますので良ければ閲覧どうぞ
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は予告していた通りBF3のマルチプレイに切り込みたいと思います
まぁ空挺兵とそこまで装備変わっているわけではないのでダブる所が多いですがやっていきましょう!
(迷彩の関係上実際にはない装具もあります
そのほか背面は基本的に無視します)

1 突撃兵
頭=ロシアンヘルメットの可能性もありますが、Mich2000(ノロトスマウント)で大丈夫かと思います
6b46なんかもマウントありますが、三点式となるとMichの方が手っ取り早いでしょう
胴体=SRAV TRACHプレートキャリア
SSO AKマグポーチ
ナイフは空挺ナイフかイズマッシュ 銃剣?
ファーストライン=SSORSー31?
SRAV社製グレネードポーチとハンドガンマグポーチ
背面にSSO ダンプとユーティリティポーチ
ゴルカは好きな迷彩でいいかと思います
2 工兵

私のお気に入りキャラです
頭=MCU 2/P
胴体=SSO NEPRAベストの下に判別しがたいボディーアーマーを着用
ポーチはSSO AKマグポーチ
ファーストライン=RS40?かMOLLEベルトにSRAVグレネードポーチが3つ
3 援護兵
頭=altynヘルメット
胴体=長袖VDVシャツにSPLAV半袖迷彩シャツ
SSOのNEPRA MOLLEベストにM60?ポーチ
4 偵察兵
グラズみたいな偵察兵は
頭=ヘッドセットはとくに特徴ないため判別不能
胴体=SPLAVコマンドセーターか官給品セーター
チェストリグに関してもよくある形なのでサバイバルコープスかSSO ジャガーベストなど
aftermathの別スキンの兵士もかっこいいですね

というわけでおしまい
BF3のロシア兵はシンプルなのと泥臭いスタイルがかっこいいですね
R6Sなどの装備考察もしてますので良ければ閲覧どうぞ
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月05日
BF3のモブ ロシア空挺軍 VDVについて
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回も続けてBF3ネタですね

1 ロシア空挺軍について
シングルミッション Rock and a Hard Placeに登場するロシア正規軍です
2014年11月9日 イラン北部 アラス谷
武器商人 カファロフの身柄を抑えるために米海兵隊 ミスフィット隊が進軍中に同じく身柄の確保を目的としたロシア空挺軍が先制攻撃
ITV数台を破壊し、米海兵隊に牙を剥きます
兵士のほか、VDVバギーなどが地上に投下されているほか地上ではBMPが、空ではSUー25TM フロッグフットが地上支援に当たっていました
ミスフィット隊には損害を与えましたが、部隊は壊滅
GRUの囮として投入されただけのマイナーモブではありますがインパクトはありましたね
2 装備について
装備に関してはマルチプレイのロシア軍のスキンをランダム合成したスキンになっています
純粋なロシア兵も装備考察をしたいと思いますが、今回は空挺兵について少し詳しくやっていきましょう
突撃兵タイプ


突撃兵が元になった兵士です
着ているのはRastr迷彩服
このタイプの兵士が被っているのは6B7ヘルメット
ボディーアーマーは西側の流用かもしれませんが
SRAVのTRACHによく似ています
これが純粋な空挺兵かと言われれば疑問が浮かびますがMW2よりはマシな装備になっています
工兵タイプ

バラクラバを被った兵士ですね
RPG7V2を撃ってきます
ベストはNerpa SPOSN
SOEベストでも代用可能かと思います
ゴルカはIzlom柄
援護兵タイプ

こちらのベストはSSOの別のタイプのNEPRAベストによく似ています
ヘルメットはZSHー1っぽいですね
援護兵のマストアイテムであるシマシマシャツ
パルチザンパンツなどなど
偵察兵タイプ

こちらは頭だけ偵察兵でそのほかの要素は別の兵種から来ています
パリの4日前の出来事ではありますが、この戦いがBF4につながり2020年の戦争の火種となりました
そして多少矛盾があるのは無視してBF2142に繋がると考えてみるとなかなか感慨深いものがあります
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回も続けてBF3ネタですね

1 ロシア空挺軍について
シングルミッション Rock and a Hard Placeに登場するロシア正規軍です
2014年11月9日 イラン北部 アラス谷
武器商人 カファロフの身柄を抑えるために米海兵隊 ミスフィット隊が進軍中に同じく身柄の確保を目的としたロシア空挺軍が先制攻撃
ITV数台を破壊し、米海兵隊に牙を剥きます
兵士のほか、VDVバギーなどが地上に投下されているほか地上ではBMPが、空ではSUー25TM フロッグフットが地上支援に当たっていました
ミスフィット隊には損害を与えましたが、部隊は壊滅
GRUの囮として投入されただけのマイナーモブではありますがインパクトはありましたね
2 装備について
装備に関してはマルチプレイのロシア軍のスキンをランダム合成したスキンになっています
純粋なロシア兵も装備考察をしたいと思いますが、今回は空挺兵について少し詳しくやっていきましょう
突撃兵タイプ


突撃兵が元になった兵士です
着ているのはRastr迷彩服
このタイプの兵士が被っているのは6B7ヘルメット
ボディーアーマーは西側の流用かもしれませんが
SRAVのTRACHによく似ています
これが純粋な空挺兵かと言われれば疑問が浮かびますがMW2よりはマシな装備になっています
工兵タイプ

バラクラバを被った兵士ですね
RPG7V2を撃ってきます
ベストはNerpa SPOSN
SOEベストでも代用可能かと思います
ゴルカはIzlom柄
援護兵タイプ

こちらのベストはSSOの別のタイプのNEPRAベストによく似ています
ヘルメットはZSHー1っぽいですね
援護兵のマストアイテムであるシマシマシャツ
パルチザンパンツなどなど
偵察兵タイプ

こちらは頭だけ偵察兵でそのほかの要素は別の兵種から来ています
パリの4日前の出来事ではありますが、この戦いがBF4につながり2020年の戦争の火種となりました
そして多少矛盾があるのは無視してBF2142に繋がると考えてみるとなかなか感慨深いものがあります
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月04日
BF3のモブ GRUチームについて
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回はBF3のロシアンな兵士についてですね
画像に関しては最近ひどく一つ一つの画像が容量を圧迫するようになりましたのでサムネイル方式に致しました
細部を見たいときはクリックで拡大してください

GRUチームについて
BF3の裏の主人公たちであるGRUチームですが、ロシア政府から漏れた核ミサイルをソロモンの手から守るために暗躍します
時系列的にはKAFFAROV→COMRADESの順に活躍
パリ証券取引所でテロリストと戦うことになったとはいえ銃をぶっ放し、警官も何人か殺していますが犠牲を払うことを厭わない彼らの活動は印象的でしたね
1 ディミトリ・マヤコフスキー

GRU所属のスペツナズ隊員であり、他二人をまとめています
1978年4月11日生まれ
BF3(2014年)では36才、BF4は六年後なので42才
元ヴィンペルですが、保安庁からGRUに移籍した理由はとくに説明なし
とりあえず強そうな部隊を選んだのでしょうか?
優秀なスペツナズ隊員でありイラン革命防衛隊を訓練したこともあるほか、ゲーム中では語られないもののソロモンとは知り合いで訓練した仲(そのためソロモンは完全にいかれちまったとしゃべっている)
英語、フランス語、アラブ語、ペルシャ語を流暢に喋ります
ちなみにモデルとなったのはプレデターズの(似非)スペツナズ役Oleg Taktarovさん
BF4では別人が演じているため放射能云々の問題ではなく顔がまったくの別人になっています(笑
)
作中では盗まれたスーツケース型核兵器を取り戻すため武器商人の邸宅を攻撃
フランス パリではPLRに占拠されたユーロネクストを襲撃
核兵器をジャミングしつつ行方を探すも爆発に巻き込まれ放射能障害を負うことに…
ロシア政府から見捨てられBF4ではなぜか中国の刑務所にいます
なんだか言って6年生き残り脱獄の希望を捨てなかったすごい人です
装備はセーターにANA製チェストリグを装備
よく3000円くらいで売っているレプリカ品とほぼ同型ですね
(上は露偵察兵、下は米工兵の使い回し)

2 キリル


GRUの決死隊の一員でありドライバー担当
運転はかなり荒い
作中でかぶっているガスマスクはMCU 2/P
(ガスマスクが突然出てくるような気がするが気にしてはいけない)
彼のみ全身が米工兵をカスタマイズしたスキンであり使い回し感がハンパないですね
胸のフラッグパッチも違和感アリアリです

核兵器の爆風に巻き込まれた後は消息不明
3 ウラジミール


GRUの一員であり、犠牲に払うことを厭わない兵士です
ラトビア出身のユダヤ系で右目はほぼ見えてない様子
彼もコマンドセーターですが似たようなロシア海軍のセーターが安価に売ってますのでそこまで装備を真似するのに困ることはないかと思います
官給品セーターなので5000円あれば買えますよ
HALO降下の際は青みがかかったフレクター迷彩を着用
核兵器捜索中に破片が刺さり、自分を見捨てるように言います
(その姿はコマンドーのベネットみたいですが、気に入っていただけあってショックでした)
結局の所、ロシア政府は核兵器を食い止めることはできず、パリで爆発
フランスの同盟国であるアメリカと工作員を送り込んでいたとしてロシアが批判され大国二国による戦争状態に…
装備に関しては武器は作中通りVALなどで揃えれば雰囲気でるかと思います
サイドアームとしてグラッチが欲しいところですね…
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回はBF3のロシアンな兵士についてですね
画像に関しては最近ひどく一つ一つの画像が容量を圧迫するようになりましたのでサムネイル方式に致しました
細部を見たいときはクリックで拡大してください

GRUチームについて
BF3の裏の主人公たちであるGRUチームですが、ロシア政府から漏れた核ミサイルをソロモンの手から守るために暗躍します
時系列的にはKAFFAROV→COMRADESの順に活躍
パリ証券取引所でテロリストと戦うことになったとはいえ銃をぶっ放し、警官も何人か殺していますが犠牲を払うことを厭わない彼らの活動は印象的でしたね
1 ディミトリ・マヤコフスキー

GRU所属のスペツナズ隊員であり、他二人をまとめています
1978年4月11日生まれ
BF3(2014年)では36才、BF4は六年後なので42才
元ヴィンペルですが、保安庁からGRUに移籍した理由はとくに説明なし
とりあえず強そうな部隊を選んだのでしょうか?
優秀なスペツナズ隊員でありイラン革命防衛隊を訓練したこともあるほか、ゲーム中では語られないもののソロモンとは知り合いで訓練した仲(そのためソロモンは完全にいかれちまったとしゃべっている)
英語、フランス語、アラブ語、ペルシャ語を流暢に喋ります
ちなみにモデルとなったのはプレデターズの(似非)スペツナズ役Oleg Taktarovさん
BF4では別人が演じているため放射能云々の問題ではなく顔がまったくの別人になっています(笑
)
作中では盗まれたスーツケース型核兵器を取り戻すため武器商人の邸宅を攻撃
フランス パリではPLRに占拠されたユーロネクストを襲撃
核兵器をジャミングしつつ行方を探すも爆発に巻き込まれ放射能障害を負うことに…
ロシア政府から見捨てられBF4ではなぜか中国の刑務所にいます
なんだか言って6年生き残り脱獄の希望を捨てなかったすごい人です
装備はセーターにANA製チェストリグを装備
よく3000円くらいで売っているレプリカ品とほぼ同型ですね
(上は露偵察兵、下は米工兵の使い回し)

2 キリル


GRUの決死隊の一員でありドライバー担当
運転はかなり荒い
作中でかぶっているガスマスクはMCU 2/P
(ガスマスクが突然出てくるような気がするが気にしてはいけない)
彼のみ全身が米工兵をカスタマイズしたスキンであり使い回し感がハンパないですね
胸のフラッグパッチも違和感アリアリです

核兵器の爆風に巻き込まれた後は消息不明
3 ウラジミール


GRUの一員であり、犠牲に払うことを厭わない兵士です
ラトビア出身のユダヤ系で右目はほぼ見えてない様子
彼もコマンドセーターですが似たようなロシア海軍のセーターが安価に売ってますのでそこまで装備を真似するのに困ることはないかと思います
官給品セーターなので5000円あれば買えますよ
HALO降下の際は青みがかかったフレクター迷彩を着用
核兵器捜索中に破片が刺さり、自分を見捨てるように言います
(その姿はコマンドーのベネットみたいですが、気に入っていただけあってショックでした)
結局の所、ロシア政府は核兵器を食い止めることはできず、パリで爆発
フランスの同盟国であるアメリカと工作員を送り込んでいたとしてロシアが批判され大国二国による戦争状態に…
装備に関しては武器は作中通りVALなどで揃えれば雰囲気でるかと思います
サイドアームとしてグラッチが欲しいところですね…
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年04月25日
COD MWのモブ 超国家主義者について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回も続けてMW1についてですね

1 超国家主義者について
スターリンを信奉し、かつての威厳を取り戻すべく西側諸国に反抗する武装勢力です
実際にロシア人の中にもスターリン信仰をする人もいますが、MWの超国家主義者は度を超したテロリストですね
西洋化、欧米化を憎んでおりロシア人の誇り、名誉を汚されたことに対して武器商人のザカエフ中心に結成されています
逆に言うと西欧化の恩恵を受けられなかった人間の集まりであり、貧しい東欧諸国やアラブ諸国出身の構成員が多いようです
そのため反米であれば、生粋のロシア人であるかは関係ないみたいですね
MW1の時点では政府軍とも対立していますが、民族浄化に手を染めている描写がある
買収できなかったチェルノブイリの兵士を殺して沼に放り投げるなど残虐
BO2の西側諸国への確固たる報復の理由があるメネンデスよりたちが悪いですね
2 軍事力について
ザカエフが核物質を売買するなど大物なこともあり、資金力については上々のようでミグやヒップなどの航空機を多数保有
炎熱では即座に部隊を展開できるなど民兵にしてはかなり優秀ですね
武器は旧ソ連のものを使用
(西側嫌いのはずなのにザカエフはイスラエルのDE、一般兵はホルスターにM9を刺してます)
マカロフなどのスペツナズ上がりの兵士も多いようです
3 装備について
装備については複数パターンがありますが多いのがシュマグで顔を隠したイスラム系兵士とブルータイガー迷彩の兵士ですね



迷彩はVSRかSSサマー
ベストはMOLLEタイプのものとスメルシもどきのチェストリグタイプがあります
ブルータイガー迷彩の兵士はRPG弾薬バックを背負っています
個人的にかなり気に入ったデザインだったのですがリマスター版では迷彩がリメイクされ、ベストもSSOのスメルシ風に変わっています



そのほかではGPー5ガスマスクやモールスキンジャケットを着た敵もいますね
リメイクに際してゴルカタイプの兵士も追加されてます



おまけ
MW1はリマスターにあたり、地味にロゴもイケメン化しています

そのほかストーリーには差し支えはないですが、とあるステージでMW2の巨悪 マカロフとMW3のユーリが登場
ユーリは殺害できませんが、マカロフは殺害可能
タイムパラドックスを起こすことができます
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回も続けてMW1についてですね

1 超国家主義者について
スターリンを信奉し、かつての威厳を取り戻すべく西側諸国に反抗する武装勢力です
実際にロシア人の中にもスターリン信仰をする人もいますが、MWの超国家主義者は度を超したテロリストですね
西洋化、欧米化を憎んでおりロシア人の誇り、名誉を汚されたことに対して武器商人のザカエフ中心に結成されています
逆に言うと西欧化の恩恵を受けられなかった人間の集まりであり、貧しい東欧諸国やアラブ諸国出身の構成員が多いようです
そのため反米であれば、生粋のロシア人であるかは関係ないみたいですね
MW1の時点では政府軍とも対立していますが、民族浄化に手を染めている描写がある
買収できなかったチェルノブイリの兵士を殺して沼に放り投げるなど残虐
BO2の西側諸国への確固たる報復の理由があるメネンデスよりたちが悪いですね
2 軍事力について
ザカエフが核物質を売買するなど大物なこともあり、資金力については上々のようでミグやヒップなどの航空機を多数保有
炎熱では即座に部隊を展開できるなど民兵にしてはかなり優秀ですね
武器は旧ソ連のものを使用
(西側嫌いのはずなのにザカエフはイスラエルのDE、一般兵はホルスターにM9を刺してます)
マカロフなどのスペツナズ上がりの兵士も多いようです
3 装備について
装備については複数パターンがありますが多いのがシュマグで顔を隠したイスラム系兵士とブルータイガー迷彩の兵士ですね



迷彩はVSRかSSサマー
ベストはMOLLEタイプのものとスメルシもどきのチェストリグタイプがあります
ブルータイガー迷彩の兵士はRPG弾薬バックを背負っています
個人的にかなり気に入ったデザインだったのですがリマスター版では迷彩がリメイクされ、ベストもSSOのスメルシ風に変わっています



そのほかではGPー5ガスマスクやモールスキンジャケットを着た敵もいますね
リメイクに際してゴルカタイプの兵士も追加されてます



おまけ
MW1はリマスターにあたり、地味にロゴもイケメン化しています

そのほかストーリーには差し支えはないですが、とあるステージでMW2の巨悪 マカロフとMW3のユーリが登場
ユーリは殺害できませんが、マカロフは殺害可能
タイムパラドックスを起こすことができます
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年04月21日
シリア アレッポで見られるロシア軍の最新機器について
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回はロシア軍についてですね

さて、私のブログでも何回も紹介しているシリアのロシア軍についてですが、シリア軍の共同地雷処理にエクゾ(エグゾ)スケルトンらしきものを運用しているのが確認されました
エリジウムのようなメカメカしい感じではないですが運用からして重量分散のためのものですね

兵士の背面は通信機なのか地雷探知機なのか機械を背負っていることが分かります
これのレプリカが出たらぜひとも欲しいですね

また球体状のドローンも運用していたようです
ロシア軍かシリア軍かどちらの所有物なのか分かりませんがなんともハイテクです

そのほかスマートな印象のFORT社のOVRスーツも何人かの兵士が着込んでます
西側のずんぐりむっくりな対爆スーツよりはかっこいいですね


SSOの方も露出も多いので動画、画像共に充実してます
自動装填式グレネードランチャー AGS-30も携行してますがここは米特とは異なる所ですね
16kgもあるので重いと思うのですが車両に積み込まず運用されているようです




SSOも近代化が進んでいるというか特殊部隊なので当たり前ですが泥臭さがなくなったのは本当に残念です

というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回はロシア軍についてですね

さて、私のブログでも何回も紹介しているシリアのロシア軍についてですが、シリア軍の共同地雷処理にエクゾ(エグゾ)スケルトンらしきものを運用しているのが確認されました
エリジウムのようなメカメカしい感じではないですが運用からして重量分散のためのものですね

兵士の背面は通信機なのか地雷探知機なのか機械を背負っていることが分かります
これのレプリカが出たらぜひとも欲しいですね

また球体状のドローンも運用していたようです
ロシア軍かシリア軍かどちらの所有物なのか分かりませんがなんともハイテクです

そのほかスマートな印象のFORT社のOVRスーツも何人かの兵士が着込んでます
西側のずんぐりむっくりな対爆スーツよりはかっこいいですね


SSOの方も露出も多いので動画、画像共に充実してます
自動装填式グレネードランチャー AGS-30も携行してますがここは米特とは異なる所ですね
16kgもあるので重いと思うのですが車両に積み込まず運用されているようです




SSOも近代化が進んでいるというか特殊部隊なので当たり前ですが泥臭さがなくなったのは本当に残念です

というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年03月18日
メトロシリーズの第4帝国について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回はMETROシリーズの帝国についてです

1 第4帝国について
第4帝国はナチスドイツをお手本にした過激なファシスト集団です
レッドラインとは同じ全体主義であるものの主義思想が食い違うため互いに戦争を行っています
元々核戦争前はどんな組織かは分かりませんがいわゆるネオナチの思想を持ってます
思想の特徴としては従来のロシア系ネオナチの思想であるスラブ人絶対主義があげられますが、ただし逃げ延びてきた人々はほとんどはスラブ系のため人種同士の摩擦はMETRO内ではほとんどありません
代わりに放射能による遺伝子の変異がMETRO内で問題になり遺伝子的に純粋なスラブ人を優良とし遺伝子に問題がある、もしくは恐れがある人間を弾圧しています
こういうところはfalloutのエングレイヴとほとんど変わりませんね
2 組織構造について
ナチスと同様に総統が全体を指揮しています
METRO内の組織としては非常に統制がとれ役割分担がはっきりしています
将校は士気向上と規律徹底のために働き、

スカウトは敵陣営の偵察任務につき、

ストーカーなどは地上で遺物を漁っています

喋るのはロシア語ですがアクセントや単語単位でドイツ語も喋っています
3 装備について
レンジャーやレッドラインがそれなりにロシアテイストな装備に対して第4帝国はまったく未知の装備になってます

重装甲兵も存在しますが自作は難しいですね

4 作中での活躍について
ゲーム作中ではずっとレッドラインを戦争をしています
第4帝国の方が数で劣るものの練度と士気が高く、対してレッドラインは数は多いものの適当に徴兵
した素人ばかり前線に送り出すため戦線は拮抗しています
ラストライトではスタラグという強制収容所が登場し捕虜を虐待し射的の的にしていることが分かりますが裏返せばMETRO内では捕虜をとるだけそれなりに有情とも言えます
(農業もキノコ育てるくらいしかなく、鉱山などで働かせることもできず工業もろくにないためMETRO内では捕虜をとる意味はあまりありません)
またレッドラインが共産主義者以外のMETRO住民を攻撃しているのに対して第4帝国はレッドラインとミュータント相手に戦いを挑んでますからMETRO内の勢力バランスを保っているだけではなく地上にも前向きに兵士を送り出していますから単なる悪の組織とも言い難いですね
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回はMETROシリーズの帝国についてです

1 第4帝国について
第4帝国はナチスドイツをお手本にした過激なファシスト集団です
レッドラインとは同じ全体主義であるものの主義思想が食い違うため互いに戦争を行っています
元々核戦争前はどんな組織かは分かりませんがいわゆるネオナチの思想を持ってます
思想の特徴としては従来のロシア系ネオナチの思想であるスラブ人絶対主義があげられますが、ただし逃げ延びてきた人々はほとんどはスラブ系のため人種同士の摩擦はMETRO内ではほとんどありません
代わりに放射能による遺伝子の変異がMETRO内で問題になり遺伝子的に純粋なスラブ人を優良とし遺伝子に問題がある、もしくは恐れがある人間を弾圧しています
こういうところはfalloutのエングレイヴとほとんど変わりませんね
2 組織構造について
ナチスと同様に総統が全体を指揮しています
METRO内の組織としては非常に統制がとれ役割分担がはっきりしています
将校は士気向上と規律徹底のために働き、

スカウトは敵陣営の偵察任務につき、

ストーカーなどは地上で遺物を漁っています

喋るのはロシア語ですがアクセントや単語単位でドイツ語も喋っています
3 装備について
レンジャーやレッドラインがそれなりにロシアテイストな装備に対して第4帝国はまったく未知の装備になってます

重装甲兵も存在しますが自作は難しいですね

4 作中での活躍について
ゲーム作中ではずっとレッドラインを戦争をしています
第4帝国の方が数で劣るものの練度と士気が高く、対してレッドラインは数は多いものの適当に徴兵
した素人ばかり前線に送り出すため戦線は拮抗しています
ラストライトではスタラグという強制収容所が登場し捕虜を虐待し射的の的にしていることが分かりますが裏返せばMETRO内では捕虜をとるだけそれなりに有情とも言えます
(農業もキノコ育てるくらいしかなく、鉱山などで働かせることもできず工業もろくにないためMETRO内では捕虜をとる意味はあまりありません)
またレッドラインが共産主義者以外のMETRO住民を攻撃しているのに対して第4帝国はレッドラインとミュータント相手に戦いを挑んでますからMETRO内の勢力バランスを保っているだけではなく地上にも前向きに兵士を送り出していますから単なる悪の組織とも言い難いですね
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)