2019年08月08日
米軍特殊部隊の剣と斧について
こんにちは
ゾンビハンターでございます
投稿何故か出来なくて何回か読者登録されていた方はメール通知行ったかもしれませんが、すいません
手動より自動投稿したほうがいいですね
(ブクマで保存してもらったほうが多分見やすいです)
今回は剣と斧ということでフロムの新作楽しみですね
ゲームオブスローンズとかも見てるオタクなので、気になります
まずこちら
キングアーサー

日本刀の記事にも書きましたが、ロングソードも割とあるんですよね…
裸にロングソードはダクソやってると玄人だなと思いますが、どうやって持ち込んでいるんでしょうか…
謎すぎる

ANA関係だと思われますが、ニンジャソード装備
アフガンニンジャいるのか分かりませんが、非常に不可解です
なんで日本刀やら西洋剣持つのか気になりますが飾りにしては嵩張るんですよね…
https://twitter.com/HACRegiment/status/1048910189108322304?s=09
非常に面白い写真
ラストサムライですね
海特も斧使ってるんですよね…
ゼロダークサーティでも見受けられましたが、タクティカルトマホークではなくて普通の斧

斧重いのでかなり珍しいとは思いますが、一応運用例あり

こっちは鹵獲品かなと思いますが、デカい剣
儀式用のやつですかね

静音RPG
当たり前の話、人間の腕力では推進力足りません
弓というかクロスボウ自体は中国の武警で使われていたはず
というわけでおしまい
まぁ銃が開発されなければこういう剣と弓で戦う世界線もあったかもしれません
ゾンビハンターでございます
投稿何故か出来なくて何回か読者登録されていた方はメール通知行ったかもしれませんが、すいません
手動より自動投稿したほうがいいですね
(ブクマで保存してもらったほうが多分見やすいです)
今回は剣と斧ということでフロムの新作楽しみですね
ゲームオブスローンズとかも見てるオタクなので、気になります
まずこちら
キングアーサー

日本刀の記事にも書きましたが、ロングソードも割とあるんですよね…
裸にロングソードはダクソやってると玄人だなと思いますが、どうやって持ち込んでいるんでしょうか…
謎すぎる

ANA関係だと思われますが、ニンジャソード装備
アフガンニンジャいるのか分かりませんが、非常に不可解です
なんで日本刀やら西洋剣持つのか気になりますが飾りにしては嵩張るんですよね…
https://twitter.com/HACRegiment/status/1048910189108322304?s=09
非常に面白い写真
ラストサムライですね
海特も斧使ってるんですよね…
ゼロダークサーティでも見受けられましたが、タクティカルトマホークではなくて普通の斧

斧重いのでかなり珍しいとは思いますが、一応運用例あり

こっちは鹵獲品かなと思いますが、デカい剣
儀式用のやつですかね

静音RPG
当たり前の話、人間の腕力では推進力足りません
弓というかクロスボウ自体は中国の武警で使われていたはず
というわけでおしまい
まぁ銃が開発されなければこういう剣と弓で戦う世界線もあったかもしれません
2019年06月24日
米軍特殊部隊とロバについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回はネタ要素が強いですが、米軍特殊部隊とロバについてですね
といってもトップ画像はラクダですが

そこそこ有名な過積載な画像
グリーンベレーの(RIP)マイケルスティーブンダスキン氏が写ってます
結構珍しい56式チェストの使い手ですね
ラクダは軍事利用されているの有名なので今回はなしで

米軍が密かに研究している軍用殺人ロバ…ではなくただMk17をはこんでるだけのロバとグリーンベレー
ただ真面目な話、ドイツ連邦軍ではラバ(ロバより大きいやつ)は230輜重駄獣運用教育センターで組織的に運用されてます
昔からラバは砲弾運ぶのに使われたりしてました
アフガニスタンでは入り組んだ特殊な地形が多いので、ロバ、ラバは未だに現役です
グリーンベレーが結構運用してますね
現地で調達できて大人しいですから、見た目はあんまり格好良くはありませんがロバ戦車や

単純に無線機材運ばせてます

以外とこれくらい積んでも普通に動ける丈夫さもあり、非常にタフです
シールズでは(RIP)キーティング氏が裸同然で乗ってたりと記念撮影はしてます


Army Mulesとか伝統もありますし、親しみやすいんでしょうね
日本では牧場にもロバほとんどいないですが、かわいいです
2018年08月13日
軍装のコラム 初心者が注意すべきことについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は軍装初心者向けに送るコラムですね
私自身はとくに重度の軍装マニアというわけではありませんが、ある程度客観的に見て軍装界隈というのも分析したいと思います

1 まず何の軍隊の装備をするのか?
これは昔にも書きましたが、まず何の軍隊を中心にするのかというのは案外重要なことです
もちろん掛け持ちが悪いというわけではありませんが、万が一軍装という行為自体が合わない場合は普通に損をします
まずは一つの装備を自分の満足が行くまで組んでみてしっくり来ればそれでよし、満足出来なければ他の装備を組むということをオススメします
初心者のうちから掛け持ちをしても、資金面、知識面の観点からあんまり経験上良いことがありません
安いからといって別々の国の軍装を買いあさったりすると装備考証がしにくくなります
資金面で余裕があるから大丈夫だと思う方がいるかもしれませんが、どこの軍装でも凝り出せばお金はどんどん減ります
2 どの年代をするのか?
こちらの項目は後述のリエナクトを目指すタイプ向けですが、軍装はどの年代をするかによって全く異なります
米軍でもベトナム戦争とイラク戦争では全く装備が異なるわけで、同じ装備でも年代ごとに細かく装備が異なります
前期型、後期型、旧ロット、新ロットと同じものでも違いはあるもので、リエナクトなどでは正しく求められる可能性があります(イベントによる)
時代考証もしっかりしようという方は留意すべきですね
3 自分のタイプを知る
私のガバカバな考え方ですが、軍装愛好家には3つのタイプがいるかと思います
ただ長いこと軍装やっている方だと普通に全部当てはまる方もいますので、あくまで目安です
1 コレクタータイプ
とにかく「物」を持っていることに喜びを感じる人ですね
自分の好きな年代の軍用品であれば、細かい小物でもなんでも揃えるタイプの人です
物に囲まれる喜びに飢えている、所有欲が強いタイプですね
オークションで貴重な物を落としすぎて、食費などを削りがち、後悔するより買えは正しいですが、やや買い物中毒的な所がある人もいますね…
手に入れること自体が好き、オークションで物を競り落とすのが好き、ただ競り落とした後は興味を失うという人もいます
なかなかショーケースにまで飾っているような人は聞いたことないですが、軍装研究といいますか、戦争自体の考証が好きな人が多いような気がします
2 リエナクトタイプ
こちらは「演じる」ことに喜びを感じるタイプです
実際の兵士のように振る舞うことによって嬉しかったり、交流をするのが楽しいという演劇肌の人ですね
良くも悪くも自己承認欲求高め、人に認められたいという方が多いです
どちらかというと、サバゲーマーといいますかコスプレイヤー寄りの発想の人が多いかと思います
サバゲーは飽きた、物足りないという人がこちらタイプに変わることも見ますね
3 サバゲーマータイプ
こちらは軍装でサバゲーすることが一番楽しいと感じるタイプです
定例会とかに軍装系で行かれる方はここですね
重い装備はサバゲーではまぁ不利ではあるんですが、布教や軍装系ではないサバゲーマーとの交流が楽しいという人が多いですね
タクトレが好きな人もここに入るかなと思います
4 装備の概算を立てよう
やる装備が決まったなら、ある程度概算を立てるべきです
どれくらい予算がかかるのか、いつまでに揃えるのか、そもそも揃えられるものかなど
実際にメモなり作ると、ある程度予想がつきます
レプリカ、実物なのか、色はどうするのかなども決めましょう
5 趣味仲間を見つけよう
実際に装備を集めようとする、集めたら趣味仲間は探した方がいいですね
相談や併せなど3のタイプのどれでもいた方が良いですが、ただ行きつけのフィールドごと、イベントごとにグループが出来ているのが殆どなのでSNS上はともかくグループ間の交流が縦割りなところはあります
同じ同好の士でも性別はほとんど変わらないとして、年齢、好きな装備、性格などは合わない場合もありますし難しいところではありますが、気の合う人はとても重要です
あとはどの趣味も金と時間が物を言いますので、なるべく両方の維持を心がければつまずくことも少ないかと思います
といった感じで終了
趣味であるからには自己満足で良いのですが、軍装沼の入り方、頭から突っ込まない方法も大事であると思います
お読みいただきありがとうございます
ゾンビハンターでございます
今回は軍装初心者向けに送るコラムですね
私自身はとくに重度の軍装マニアというわけではありませんが、ある程度客観的に見て軍装界隈というのも分析したいと思います

1 まず何の軍隊の装備をするのか?
これは昔にも書きましたが、まず何の軍隊を中心にするのかというのは案外重要なことです
もちろん掛け持ちが悪いというわけではありませんが、万が一軍装という行為自体が合わない場合は普通に損をします
まずは一つの装備を自分の満足が行くまで組んでみてしっくり来ればそれでよし、満足出来なければ他の装備を組むということをオススメします
初心者のうちから掛け持ちをしても、資金面、知識面の観点からあんまり経験上良いことがありません
安いからといって別々の国の軍装を買いあさったりすると装備考証がしにくくなります
資金面で余裕があるから大丈夫だと思う方がいるかもしれませんが、どこの軍装でも凝り出せばお金はどんどん減ります
2 どの年代をするのか?
こちらの項目は後述のリエナクトを目指すタイプ向けですが、軍装はどの年代をするかによって全く異なります
米軍でもベトナム戦争とイラク戦争では全く装備が異なるわけで、同じ装備でも年代ごとに細かく装備が異なります
前期型、後期型、旧ロット、新ロットと同じものでも違いはあるもので、リエナクトなどでは正しく求められる可能性があります(イベントによる)
時代考証もしっかりしようという方は留意すべきですね
3 自分のタイプを知る
私のガバカバな考え方ですが、軍装愛好家には3つのタイプがいるかと思います
ただ長いこと軍装やっている方だと普通に全部当てはまる方もいますので、あくまで目安です
1 コレクタータイプ
とにかく「物」を持っていることに喜びを感じる人ですね
自分の好きな年代の軍用品であれば、細かい小物でもなんでも揃えるタイプの人です
物に囲まれる喜びに飢えている、所有欲が強いタイプですね
オークションで貴重な物を落としすぎて、食費などを削りがち、後悔するより買えは正しいですが、やや買い物中毒的な所がある人もいますね…
手に入れること自体が好き、オークションで物を競り落とすのが好き、ただ競り落とした後は興味を失うという人もいます
なかなかショーケースにまで飾っているような人は聞いたことないですが、軍装研究といいますか、戦争自体の考証が好きな人が多いような気がします
2 リエナクトタイプ
こちらは「演じる」ことに喜びを感じるタイプです
実際の兵士のように振る舞うことによって嬉しかったり、交流をするのが楽しいという演劇肌の人ですね
良くも悪くも自己承認欲求高め、人に認められたいという方が多いです
どちらかというと、サバゲーマーといいますかコスプレイヤー寄りの発想の人が多いかと思います
サバゲーは飽きた、物足りないという人がこちらタイプに変わることも見ますね
3 サバゲーマータイプ
こちらは軍装でサバゲーすることが一番楽しいと感じるタイプです
定例会とかに軍装系で行かれる方はここですね
重い装備はサバゲーではまぁ不利ではあるんですが、布教や軍装系ではないサバゲーマーとの交流が楽しいという人が多いですね
タクトレが好きな人もここに入るかなと思います
4 装備の概算を立てよう
やる装備が決まったなら、ある程度概算を立てるべきです
どれくらい予算がかかるのか、いつまでに揃えるのか、そもそも揃えられるものかなど
実際にメモなり作ると、ある程度予想がつきます
レプリカ、実物なのか、色はどうするのかなども決めましょう
5 趣味仲間を見つけよう
実際に装備を集めようとする、集めたら趣味仲間は探した方がいいですね
相談や併せなど3のタイプのどれでもいた方が良いですが、ただ行きつけのフィールドごと、イベントごとにグループが出来ているのが殆どなのでSNS上はともかくグループ間の交流が縦割りなところはあります
同じ同好の士でも性別はほとんど変わらないとして、年齢、好きな装備、性格などは合わない場合もありますし難しいところではありますが、気の合う人はとても重要です
あとはどの趣味も金と時間が物を言いますので、なるべく両方の維持を心がければつまずくことも少ないかと思います
といった感じで終了
趣味であるからには自己満足で良いのですが、軍装沼の入り方、頭から突っ込まない方法も大事であると思います
お読みいただきありがとうございます
2018年07月06日
珍品コレクション 実寸大パンツァーファウストについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回はそこそこ国内では珍しいパンツァーファウストですね

パンツァーファウストといえば、WW2ドイツ軍の末期を象徴する兵器でありますが、MADサバなどの世紀末にも合いそうなので投入予定です
気になる購入元はこちら
https://m.ebay.com/itm/Kubelwagen-Schwimmwagen-Kurierwagen-SdKfz-Tankette-WW2-Panzerfaust-60-TOY/253722845947?hash=item3b130f62fb:g:8nEAAOSwGtRXzH0S
ポーランドからの発送になりますが、かなり安いです
もちろん無稼働ですが、レプリカとしてはなかなか良い出来となっています
現在はとくにヨーロッパ系のショップがレプリカ出してますが、EU内はともかく他の所には普通売ってくれない所が多いです
まぁモロに爆発物ですが、税関も通りました
弱点としては塗装の被膜が弱く、すぐに剥げます
それ以外はまぁまぁ出来が良く、WW2ユーザーにはオススメの逸品です
(パワーアーマー着ているとマトモに構えられないのは秘密)
ゾンビハンターでございます
今回はそこそこ国内では珍しいパンツァーファウストですね

パンツァーファウストといえば、WW2ドイツ軍の末期を象徴する兵器でありますが、MADサバなどの世紀末にも合いそうなので投入予定です
気になる購入元はこちら
https://m.ebay.com/itm/Kubelwagen-Schwimmwagen-Kurierwagen-SdKfz-Tankette-WW2-Panzerfaust-60-TOY/253722845947?hash=item3b130f62fb:g:8nEAAOSwGtRXzH0S
ポーランドからの発送になりますが、かなり安いです
もちろん無稼働ですが、レプリカとしてはなかなか良い出来となっています
現在はとくにヨーロッパ系のショップがレプリカ出してますが、EU内はともかく他の所には普通売ってくれない所が多いです
まぁモロに爆発物ですが、税関も通りました
弱点としては塗装の被膜が弱く、すぐに剥げます
それ以外はまぁまぁ出来が良く、WW2ユーザーにはオススメの逸品です
(パワーアーマー着ているとマトモに構えられないのは秘密)
2018年02月23日
サバゲーは衰退したのか否かについて
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回はTwitterでサバゲーが衰退しているというツイートを拝見したため、今回はそのことについて述べたいかと思います
https://twitter.com/yui0926x/status/963039413759455233
結論から言うと、私は現段階では衰退ではなく、人口減少による淘汰が起こるものの、国内フィールド、トイガンメーカーが死に絶えるということにはならないと推測してます
以下理由
1 サバゲーの初心者、上級者について

某ツイートでは、初心者、上級者について書いてられましたが、私はライトユーザー、ヘビーユーザーについて注目した方が良いと感じました
サバゲーがうまい、週何回も行っているのではなく、どれだけ銃や装備にお金をかけているかですね
フィールドに月に何度に通う人もいれば、イベントの時にしかサバゲーしない方もいますし、ここらへんは一概には言えませんが、行く回数が少ないからといってサバゲー、ミリタリー業界にお金を落としていないわけではないと思います
フィールド利用料以外にも物販とかもありますし、そこらへんはやりくりされているでしょうね
またサバゲーマーに対して、フィールドが多いとも書かれていましたが、Twitter上で計測するのはやや無理があると思います
そもそも関東と関西ではフィールド密集度が違いますし…
ヘビーユーザーの方は、何本も銃も持ってますし装備も着れないほど持ってますので仮に初心者が離れてしまっても精鋭が残れば、現状維持にはなるはずです
サバゲーといっても後述しますが50代の方でもやられている方いますので本格的にサバゲーマー人口が減っても数年は歯止めがかかるかと思われます
ある程度の初心者が離れるのはサバゲーの特性に合わなかっただけであって、初心者離れは衰退の現れだと話持って行きにくいですね…
2 新しい形のコスサバゲーについて
最近ではMADサバ、armor祭、チェンサバなどの個人主催のコスサバゲーが人気を博しています
だいたい2014年ごろから現在まで続くものもありますので、ある意味ブームが来たといえるでしょう
後述のデータと照らし合わせると、衰退ではなく、新しい流行が隆起したといえます
3 具体的なデータについて
論拠としてこちらのデータをあげておきます
https://xbusiness.jp/military/marketing
このことからトイガンともに、サバゲー全体が2013年から2015年にかけて少なくとも好調であるといえます
このころは銃器がたくさん出るアニメがよく出ていましたし、FPS人気もありましたので妥当なデータかと思われます
ちなみに最新のデータの予想であるこちらもやや鈍るものの堅実に成長しているとの予想が上げられてます
https://www.yano.co.jp/press/press.php/001773
衰退しているというよりかは少なくとも売上は好調なのが実態なのです
サバゲーブームの終焉はこれまで何度も言われてますが、バブルがはじけることもなく、小さな業界がやや成長を続けていると言えるのではないのでしょうか?
初心者離れや他のことに関しても某氏のツイートは論拠にかけるといいますか、主観が入りすぎているような感じがします
モラルの低下は主観のため、論拠にはしにくいですね
ルールはともかく、モラルはトイガン持てるような年の人間に説いてもなかなか効果がないというのが私の持論です
4 総論
ただしサバゲーが絶好調というわけではなく、人口減少、少子高齢化により確実に若年層は減ります
サバゲーのアニメがお世辞にも一部を除いて、良かったとは言えませんし、新規層の獲得は必要であると感じます。
FPS人気で銃器に興味を持つ人が増えてますし、積極的な勧誘は必要でしょう
今の所は衰退期ではなく成熟期といえます
なかなか伸びしろがなくなったところ某氏は衰退と感じたのではないのでしょうか?
仮の話をしますとオリンピックに向けてトイガンが何らかの規制に入った場合、ヘビーユーザーが業界が離れた時がほんとに衰退期に入ったといえるでしょう
今後も気になったことは評論家気取りでコラム書きたいですね
ゾンビハンターでございます
今回はTwitterでサバゲーが衰退しているというツイートを拝見したため、今回はそのことについて述べたいかと思います
https://twitter.com/yui0926x/status/963039413759455233
結論から言うと、私は現段階では衰退ではなく、人口減少による淘汰が起こるものの、国内フィールド、トイガンメーカーが死に絶えるということにはならないと推測してます
以下理由
1 サバゲーの初心者、上級者について

某ツイートでは、初心者、上級者について書いてられましたが、私はライトユーザー、ヘビーユーザーについて注目した方が良いと感じました
サバゲーがうまい、週何回も行っているのではなく、どれだけ銃や装備にお金をかけているかですね
フィールドに月に何度に通う人もいれば、イベントの時にしかサバゲーしない方もいますし、ここらへんは一概には言えませんが、行く回数が少ないからといってサバゲー、ミリタリー業界にお金を落としていないわけではないと思います
フィールド利用料以外にも物販とかもありますし、そこらへんはやりくりされているでしょうね
またサバゲーマーに対して、フィールドが多いとも書かれていましたが、Twitter上で計測するのはやや無理があると思います
そもそも関東と関西ではフィールド密集度が違いますし…
ヘビーユーザーの方は、何本も銃も持ってますし装備も着れないほど持ってますので仮に初心者が離れてしまっても精鋭が残れば、現状維持にはなるはずです
サバゲーといっても後述しますが50代の方でもやられている方いますので本格的にサバゲーマー人口が減っても数年は歯止めがかかるかと思われます
ある程度の初心者が離れるのはサバゲーの特性に合わなかっただけであって、初心者離れは衰退の現れだと話持って行きにくいですね…
2 新しい形のコスサバゲーについて
最近ではMADサバ、armor祭、チェンサバなどの個人主催のコスサバゲーが人気を博しています
だいたい2014年ごろから現在まで続くものもありますので、ある意味ブームが来たといえるでしょう
後述のデータと照らし合わせると、衰退ではなく、新しい流行が隆起したといえます
3 具体的なデータについて
論拠としてこちらのデータをあげておきます
https://xbusiness.jp/military/marketing
このことからトイガンともに、サバゲー全体が2013年から2015年にかけて少なくとも好調であるといえます
このころは銃器がたくさん出るアニメがよく出ていましたし、FPS人気もありましたので妥当なデータかと思われます
ちなみに最新のデータの予想であるこちらもやや鈍るものの堅実に成長しているとの予想が上げられてます
https://www.yano.co.jp/press/press.php/001773
衰退しているというよりかは少なくとも売上は好調なのが実態なのです
サバゲーブームの終焉はこれまで何度も言われてますが、バブルがはじけることもなく、小さな業界がやや成長を続けていると言えるのではないのでしょうか?
初心者離れや他のことに関しても某氏のツイートは論拠にかけるといいますか、主観が入りすぎているような感じがします
モラルの低下は主観のため、論拠にはしにくいですね
ルールはともかく、モラルはトイガン持てるような年の人間に説いてもなかなか効果がないというのが私の持論です
4 総論
ただしサバゲーが絶好調というわけではなく、人口減少、少子高齢化により確実に若年層は減ります
サバゲーのアニメがお世辞にも一部を除いて、良かったとは言えませんし、新規層の獲得は必要であると感じます。
FPS人気で銃器に興味を持つ人が増えてますし、積極的な勧誘は必要でしょう
今の所は衰退期ではなく成熟期といえます
なかなか伸びしろがなくなったところ某氏は衰退と感じたのではないのでしょうか?
仮の話をしますとオリンピックに向けてトイガンが何らかの規制に入った場合、ヘビーユーザーが業界が離れた時がほんとに衰退期に入ったといえるでしょう
今後も気になったことは評論家気取りでコラム書きたいですね
2017年05月25日
Twitter開設のお知らせ
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は完全に私事ではありますが、Twitterを開設しようかと思います。

理由としては、ミリブロでは扱わない小粒なネタを扱う場所としてと、ミリブロでの画像容量がえらく圧迫してきたからですね(笑)
Twitterは補助であくまで、ミリブロが本筋とさせていただきますのでご注意。
Twitterは正直詳しいことはよく分からないのですが、一応相互フォローという形にさせてもらいます。
さて、ミリブロを始めさせてもらってもう一年が経ちますが、アクセス数も70万超えと大変嬉しく思っています。
これも皆様のご協力があっての賜物ですね。
記事の多くは基本的に他人の褌を借りて自分勝手にまとめている稚拙なものですが、今後ともよろしくお願いいたします。
@1_ZOMBIEHUNTER
https://mobile.twitter.com/1_zombiehunter
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は完全に私事ではありますが、Twitterを開設しようかと思います。

理由としては、ミリブロでは扱わない小粒なネタを扱う場所としてと、ミリブロでの画像容量がえらく圧迫してきたからですね(笑)
Twitterは補助であくまで、ミリブロが本筋とさせていただきますのでご注意。
Twitterは正直詳しいことはよく分からないのですが、一応相互フォローという形にさせてもらいます。
さて、ミリブロを始めさせてもらってもう一年が経ちますが、アクセス数も70万超えと大変嬉しく思っています。
これも皆様のご協力があっての賜物ですね。
記事の多くは基本的に他人の褌を借りて自分勝手にまとめている稚拙なものですが、今後ともよろしくお願いいたします。
@1_ZOMBIEHUNTER
https://mobile.twitter.com/1_zombiehunter
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月18日
戦隊ヒーロー物っぽいネタミリフォトについて
こんにちは
ゾンビハンターでございます
今回もつづけて愉快なミリフォトについてですね
さて今回のお題は戦隊ヒーローものっぽいネタミリフォトについてみていきましょう
まず始めにアイルランド国家憲兵隊
見事に5人揃って戦隊ものっぽいですね
最近では何人もヒーローがいる戦隊物もありますが私は5人が一番しっくりきます
惜しむらくは全員ブラックなことですが…(笑)

お次はウクライナ ベルクトかOMONの皆さん
これだけ見ると人畜無害のゆるキャラにも見えなくもないかな…
一人だけマンダリアンが混ざってますね

イラク民兵も戦隊ものらしくポーズ
海外でも日本のアニメの影響とかありますのでもしかしたら戦隊ものっぽいポーズは万国共通なのかもしれません

ちなみにイラク民兵は陽気な人が多いので嬉しい時はダンス踊ってたりします

米兵はなんかよく分からないポーズをしていたりします
女性の方の笑顔がいいですね

イスラエル兵もそれっぽくポーズをとってたりします
敵対しているハマスでもこういう感じのミリフォト多いので興味深いですね

最後におまけですが戦隊ものというかゾンビ物のR6Sファンアート

リーダー気質のスレッジ
スレッジハンマーでゾンビをミンチに!
ゾンビ絶対殺すマンのタチャンカ
普段は役に立たないDP28が火を噴くぞ!
謎の日本人サムライ 火花
日本刀は原作と関係ないけど多分強いぞ!
クールなインテリ枠 ドク
ウイルスの抗体を作ってみんなを救うぞ!
ストーリーはホワイトマスクの陰謀により、ゾンビウイルスがばらまかれた!
同僚がゾンビ化していくなか、対人戦闘経験はあるけどゾンビ狩りはしたことない生き残りたち。
果たしてR6Sの運命は如何に!
これで映画化されたら絶対見に行きますね
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回もつづけて愉快なミリフォトについてですね
さて今回のお題は戦隊ヒーローものっぽいネタミリフォトについてみていきましょう
まず始めにアイルランド国家憲兵隊
見事に5人揃って戦隊ものっぽいですね
最近では何人もヒーローがいる戦隊物もありますが私は5人が一番しっくりきます
惜しむらくは全員ブラックなことですが…(笑)

お次はウクライナ ベルクトかOMONの皆さん
これだけ見ると人畜無害のゆるキャラにも見えなくもないかな…
一人だけマンダリアンが混ざってますね

イラク民兵も戦隊ものらしくポーズ
海外でも日本のアニメの影響とかありますのでもしかしたら戦隊ものっぽいポーズは万国共通なのかもしれません

ちなみにイラク民兵は陽気な人が多いので嬉しい時はダンス踊ってたりします

米兵はなんかよく分からないポーズをしていたりします
女性の方の笑顔がいいですね

イスラエル兵もそれっぽくポーズをとってたりします
敵対しているハマスでもこういう感じのミリフォト多いので興味深いですね

最後におまけですが戦隊ものというかゾンビ物のR6Sファンアート

リーダー気質のスレッジ
スレッジハンマーでゾンビをミンチに!
ゾンビ絶対殺すマンのタチャンカ
普段は役に立たないDP28が火を噴くぞ!
謎の日本人サムライ 火花
日本刀は原作と関係ないけど多分強いぞ!
クールなインテリ枠 ドク
ウイルスの抗体を作ってみんなを救うぞ!
ストーリーはホワイトマスクの陰謀により、ゾンビウイルスがばらまかれた!
同僚がゾンビ化していくなか、対人戦闘経験はあるけどゾンビ狩りはしたことない生き残りたち。
果たしてR6Sの運命は如何に!
これで映画化されたら絶対見に行きますね
というわけでおしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年05月16日
世界各国の面白いブリーチングについて
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は小ネタ集ということで、ネタの宝庫であるブリーチングについて見ていきましょう!
まぁブリーチングといっても一口にいろいろあるわけですが、訓練された特殊部隊員でも失敗したり荒っぽいというのはありますね
まず始めにOMONのおじさん

扉にとびかかるというクッソ荒っぽいブリーチングです(笑)
米兵でもドロップキックで無理やりドア開けている映像もありますが、さすがロシア人という感じですね
荒っぽすぎてこれでは押し入り強盗のようです
お次もスペツナズ関係

ジェットストリームアタック的な画像ですね
R6Sでたまにこうなることもありますが、C4なんかもありますので固まるのはやめといた方がいいです
ドアぶち破られるのも怖いですが、窓からこうやって覗かれるのも相当怖いと思います
米兵はブリーチング訓練で満面の笑みを浮かべてます

左の人のドヤ顔がツボにはまりました(笑)
そのほかどこのSWATか忘れましたが、ガンキャノン的なアセチレンバーナーがかっこいい画像です

マルチカムブラック最高にかっこいいですね
そのうちまとめたいと思います
シールズは手から火を出している…のではなく、バーナーでキコキコ鉄板を切断
以前にも書きましたが、特殊部隊とはいえやたらと危なっかしいブリーチングですね

最後にどこの部隊か失念しましたが、ラペリングに失敗してパンツ丸出しな隊員

R6Sでは軽々しく盾やら持ち込んでラペリングしてますが実は高等技術であるということがしみじみ分かる画像ですね
というわけでおしまい
ブリーチングはGIFなんかも良作が多いので気になる方は探してみるのも良いでしょう
今後もクスッと笑えるネタ探しは続けます
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は小ネタ集ということで、ネタの宝庫であるブリーチングについて見ていきましょう!
まぁブリーチングといっても一口にいろいろあるわけですが、訓練された特殊部隊員でも失敗したり荒っぽいというのはありますね
まず始めにOMONのおじさん

扉にとびかかるというクッソ荒っぽいブリーチングです(笑)
米兵でもドロップキックで無理やりドア開けている映像もありますが、さすがロシア人という感じですね
荒っぽすぎてこれでは押し入り強盗のようです
お次もスペツナズ関係

ジェットストリームアタック的な画像ですね
R6Sでたまにこうなることもありますが、C4なんかもありますので固まるのはやめといた方がいいです
ドアぶち破られるのも怖いですが、窓からこうやって覗かれるのも相当怖いと思います
米兵はブリーチング訓練で満面の笑みを浮かべてます

左の人のドヤ顔がツボにはまりました(笑)
そのほかどこのSWATか忘れましたが、ガンキャノン的なアセチレンバーナーがかっこいい画像です

マルチカムブラック最高にかっこいいですね
そのうちまとめたいと思います
シールズは手から火を出している…のではなく、バーナーでキコキコ鉄板を切断
以前にも書きましたが、特殊部隊とはいえやたらと危なっかしいブリーチングですね

最後にどこの部隊か失念しましたが、ラペリングに失敗してパンツ丸出しな隊員

R6Sでは軽々しく盾やら持ち込んでラペリングしてますが実は高等技術であるということがしみじみ分かる画像ですね
というわけでおしまい
ブリーチングはGIFなんかも良作が多いので気になる方は探してみるのも良いでしょう
今後もクスッと笑えるネタ探しは続けます
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年03月30日
ワンマンアーミーなネタ画像集について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は如何にも強そうだけど過剰武装のロマン溢れるネタ画像についてですね
まずロシア兵から行きますと、まさに弁慶かよというくらい武器を持ち歩いてます(笑)
どうやって持ち歩いているのでしょうか?

イスラエル兵はMGL2丁持ち
グレネードランチャー2丁はゲームのキャラクターでもしない領域ですね
装填の際には一旦どうするのでしょうか?

BOPEは押収物らしきものでワンマンアーミー化
(最近BOPEネタしてませんがそのうちします)

米兵くんはバットマンの人が有名ですね
なぜ裸なのかはよく分かりません


アフガニスタン兵も米兵の真似なのかちらほら2丁持ちしていますね


ノルウェー兵か忘れましたがまたもやワンマンアーミー
一部のシューティングゲームキャラたちはこれほど武器を携帯していると思うとシュールです

なぜこんなにワンマンアーミーが世界中で流行っているのかは謎ですが、武器を多く持っているのはカッコいいと思う男の性からなのかもしれませんね
もしくはコマンドーの影響かもしれません
おまけ
人が集まって銃を構えているのも取り上げると、
ロシアの空挺軍がよく学生の体育祭の終わりみたいな感じで銃撃ってますね
一部ガンダムっぽいポーズ取っていて面白いですが、血まみれの人は大丈夫なんでしょうか?

また中国軍かと思いますが千手観音様的な構え
そのうちサイボーグが出てくればこういう腕の軍人も登場するのかもしれませんが、まぁ当分来なさそうですね

まとめとしてサバゲーではほとんどの銃に反動がありませんし、致命傷を狙う必要はなくとりあえず相手に当たればいいですからワンマンアーミーになっていろんな銃器撃ちまくるのもアリかもしれませんね
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は如何にも強そうだけど過剰武装のロマン溢れるネタ画像についてですね
まずロシア兵から行きますと、まさに弁慶かよというくらい武器を持ち歩いてます(笑)
どうやって持ち歩いているのでしょうか?

イスラエル兵はMGL2丁持ち
グレネードランチャー2丁はゲームのキャラクターでもしない領域ですね
装填の際には一旦どうするのでしょうか?

BOPEは押収物らしきものでワンマンアーミー化
(最近BOPEネタしてませんがそのうちします)

米兵くんはバットマンの人が有名ですね
なぜ裸なのかはよく分かりません


アフガニスタン兵も米兵の真似なのかちらほら2丁持ちしていますね


ノルウェー兵か忘れましたがまたもやワンマンアーミー
一部のシューティングゲームキャラたちはこれほど武器を携帯していると思うとシュールです

なぜこんなにワンマンアーミーが世界中で流行っているのかは謎ですが、武器を多く持っているのはカッコいいと思う男の性からなのかもしれませんね
もしくはコマンドーの影響かもしれません
おまけ
人が集まって銃を構えているのも取り上げると、
ロシアの空挺軍がよく学生の体育祭の終わりみたいな感じで銃撃ってますね
一部ガンダムっぽいポーズ取っていて面白いですが、血まみれの人は大丈夫なんでしょうか?

また中国軍かと思いますが千手観音様的な構え
そのうちサイボーグが出てくればこういう腕の軍人も登場するのかもしれませんが、まぁ当分来なさそうですね

まとめとしてサバゲーではほとんどの銃に反動がありませんし、致命傷を狙う必要はなくとりあえず相手に当たればいいですからワンマンアーミーになっていろんな銃器撃ちまくるのもアリかもしれませんね
以上おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
2017年03月20日
各国首脳陣が行った軍隊への表敬訪問について
こんばんは
ゾンビハンターでございます
今回は少し変わった各国首脳陣の一面を紹介していきましょう
まずはイギリス軍
麗しきエリザベス2世から行きますと高齢にも関わらずL85を撃ってみるなど元気な方です

王立騎兵隊を訪問された際にはM2を前には笑顔

ギリースーツを前にしたときはなんだこれ?という顔をなされてます
まぁ一般目線から見るとギリースーツはモリゾーのコスプレかモップの妖怪くらいにしか見えないのでしょう(笑)

そのほかイギリスでは全く可笑しいことではないですがキルトを着る軍人とのショットはなんだか違和感を感じますね

ドイツ軍ではメルケル首相がよく訪問されておりますがなぜか対爆スーツ着込んだ隊員相手にファイティングポーズをとっています

たまたまなのかも知れませんがなんとも変ですね

最近ではメルケルさんの進退が気になる所ですがぜひともリーダーシップがある指導者であることを国民に示してもらいたい所です

ロシアではメドベージェフさんがコーナーショットに興味を示してます
ここで大いに気に入られればロシア軍全体にコーナーショットが行き渡った可能性もあったのかもしれませんが結局ほとんど見かけない珍銃扱いですね

そしておそらく世界中の首脳陣で殴り合いをしたら世界最強であろうプーチンさんはアルファ隊員を訪問した際の画像が有名です
それにしても結構古い画像ですがプーチンさんがまったく老いてないという所が少し怖いですね…

以上短めですが、おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)
ゾンビハンターでございます
今回は少し変わった各国首脳陣の一面を紹介していきましょう
まずはイギリス軍
麗しきエリザベス2世から行きますと高齢にも関わらずL85を撃ってみるなど元気な方です

王立騎兵隊を訪問された際にはM2を前には笑顔

ギリースーツを前にしたときはなんだこれ?という顔をなされてます
まぁ一般目線から見るとギリースーツはモリゾーのコスプレかモップの妖怪くらいにしか見えないのでしょう(笑)

そのほかイギリスでは全く可笑しいことではないですがキルトを着る軍人とのショットはなんだか違和感を感じますね

ドイツ軍ではメルケル首相がよく訪問されておりますがなぜか対爆スーツ着込んだ隊員相手にファイティングポーズをとっています

たまたまなのかも知れませんがなんとも変ですね

最近ではメルケルさんの進退が気になる所ですがぜひともリーダーシップがある指導者であることを国民に示してもらいたい所です

ロシアではメドベージェフさんがコーナーショットに興味を示してます
ここで大いに気に入られればロシア軍全体にコーナーショットが行き渡った可能性もあったのかもしれませんが結局ほとんど見かけない珍銃扱いですね

そしておそらく世界中の首脳陣で殴り合いをしたら世界最強であろうプーチンさんはアルファ隊員を訪問した際の画像が有名です
それにしても結構古い画像ですがプーチンさんがまったく老いてないという所が少し怖いですね…

以上短めですが、おしまい
(画像に問題があれば、削除いたします)