2016年10月01日
銃器解説 火力抜群なMGLグレネードランチャーについて
今回は6連発可能なグレネードランチャー ミルコウMGLについてです
特徴としては40mm×46グレネードを6発装填可能、リボルバーグレネードランチャーの為機構の信頼性も高く故障しにくいです
弾薬も非致死性のものが使えます
まさにMGL=Multiple Grenade Launcherの名に恥じない出来映えのため各国の軍や警察に採用されています
名前はミルコウやダネル、現在はベクター社が生産してますのでバラバラですが同一品です
1 採用例
海兵隊ではM32A1
米特殊部隊ではMk14として使われてます
火力重視なMARSOCではよく見られますね


シールズではteam3 ダークエンジェルのおじさんが所持しています


黒MGLは初期型のMk1を南アフリカ軍
イスラエル警察などが使用


アメリカでもフォースリーコンが使っていたような節があります

現行のMGL-140はアメポリとGIGNが使用しています


2 トイガン(あくまで個人の感想です)
MGLはICSさんから出されてますね

(公式より引用)
http://ics.militaryblog.jp/e749473.html
なぜか TANのみスチールバージョンがない、ロングモデルもありません
そのため有名な画像に写っているM32を真似するとなると大変ですね

M32A1はショートモデルです

M32A1化するにはストックやらハンドガードを改修しないと再現できません
重量は本物の半分と非常に軽量
カートはG&P、CAWなどが使えます(手を加える必要があるかも)
そのほかはM2A1仰角サイトが市販されてないのが問題ですね
ICSさんから出してもらいたい所です
(画像に問題があれば削除いたします)
特徴としては40mm×46グレネードを6発装填可能、リボルバーグレネードランチャーの為機構の信頼性も高く故障しにくいです
弾薬も非致死性のものが使えます
まさにMGL=Multiple Grenade Launcherの名に恥じない出来映えのため各国の軍や警察に採用されています
名前はミルコウやダネル、現在はベクター社が生産してますのでバラバラですが同一品です
1 採用例
海兵隊ではM32A1
米特殊部隊ではMk14として使われてます
火力重視なMARSOCではよく見られますね


シールズではteam3 ダークエンジェルのおじさんが所持しています


黒MGLは初期型のMk1を南アフリカ軍
イスラエル警察などが使用


アメリカでもフォースリーコンが使っていたような節があります

現行のMGL-140はアメポリとGIGNが使用しています


2 トイガン(あくまで個人の感想です)
MGLはICSさんから出されてますね

(公式より引用)
http://ics.militaryblog.jp/e749473.html
なぜか TANのみスチールバージョンがない、ロングモデルもありません
そのため有名な画像に写っているM32を真似するとなると大変ですね

M32A1はショートモデルです

M32A1化するにはストックやらハンドガードを改修しないと再現できません
重量は本物の半分と非常に軽量
カートはG&P、CAWなどが使えます(手を加える必要があるかも)
そのほかはM2A1仰角サイトが市販されてないのが問題ですね
ICSさんから出してもらいたい所です
(画像に問題があれば削除いたします)